ASC Writing Contest – English

第2回 ASCライティングコンテスト開催決定!

皆さんが日頃感じていることや新しいアイディアを英語で表現してみませんか? 今回は英語部門でカテゴリー2つあるので、英語に自信がないあなたでも大丈夫!
大事なのはチャレンジすることの楽しさを感じることです。自分のレベルにあったカテゴリーで挑戦してみましょう!


 


スケジュール】
9月18日(水)
12:20~13:00
説明会@6-202教室
9月20日(金)
12:20~13:00
説明会@6-202教室
10月1日(火)エントリー開始
 ~10月21日(月)
  18:00
エントリー締切
11月13日(水)
12:20~13:00
授賞式

目的】

英語のライティングスキルの向上を目指す
チャレンジすることの楽しさを感じてもらう

応募資格】

神田外語大学に在学している学生(学部生、別科生)

応募規定】

カテゴリー①又は②どちらか1人1件のみとする。

カテゴリー】


カテゴリー① 
テーマ
「キャンパスライフ@KUIS」
KUISでの学生生活に関連した写真とその写真に関しての英作文
(*Instagramをイメージしてください)
スタイル
英作文+写真1枚
字数
200~300 words
書式
ASC応募用フォーマット(Google Document)を使用
フォントなどの規定なし
注意事項
・写真と英文が関連付けられていること
・撮影地が神田外語大学の作品に限る

<肖像権・著作権について>
・応募者本人が撮影し、すべての著作権を有しているものに限る
・被写体が人物の場合、ご応募に際しては、必ず本人( 被写体) の承諾をもらうこと
・他人の著作権、肖像権を侵害するような行為が行われた場合、それに関するトラブルの責任は一切負いかねる
・入賞決定後に違反が判明した場合は、入賞を取り消す場合がある
・著作権は撮影者本人だが、応募された作品の使用権は主催者に帰属するものとし、ASCのPR(ホームページ、インスタグラムなど)に許諾なく無償で使用できるものとする


カテゴリー② 
テーマ
「SDGsのトレードオフイノベーションを考える」
※詳細は「Category② Writing Instructions」を参照 (*SDGs=Sustainable Development Goals)

スタイル
アカデミックエッセイ (序論、本論、結論)
字数
300~500 words
書式
ASC応募用フォーマット(Google Document)を使用
Times New Roman/ 12pt/字下げあり、段落間の行空きなし、文末ピリオドの後にスペースを2個
(With indent & no spaces between paragraphs/ Double spacing)
その他
参照資料、参考文献がある場合はリストを最終ページに記載する。ただし、これらは語数には含まれない。
インターネットからの引用の場合はURLとその取得日も記載する。
リストの作成スタイルは自由で、評価には含まれない。

※Category② Writing instructionsはこちらから

 


応募要項】

応募要項ダウンロード
ASC Writing Contest-English-応募要項.pdf

【提出方法】

提出期間:2019年10月1日(火)9:00 ~ 10月21日(月)18:00

  1. 応募用フォーマットにアクセスする:(Googleドキュメント:http://urx.red/RXm9)
    ※「応募用フォーマットの使用方法」を参照にすること
      1. 応募用フォーマットで作成したGoogleドキュメントを下記リンクのGoogleフォームより必要事項及び、
        画像ファイル[JPEG、PNG](カテゴリー①の場合)を添付して送信する

        応募用フォーム(Googleフォーム)はこちらから

     

賞】

<カテゴリー①>

    1. 最優秀賞 1名(賞状および副賞Amazonギフトカード5,000分を贈呈)

      • 優秀賞  1名(賞状および副賞Amazonギフトカード3,000円分を贈呈)
      • 努力賞  2名(賞状および副賞Amazonギフトカード1,000円分を贈呈)

<カテゴリー②>

    1. 最優秀賞 1名(賞状および副賞ディズニーリゾートペアチケットを贈呈)

      • 優秀賞  1名(賞状および副賞Amazonギフトカード5,000分を贈呈)
      • 努力賞  2名(賞状および副賞Amazonギフトカード2,000円分を贈呈)

     

  1. 参加賞  参加者全員(ASCオリジナルグッズ:蛍光ペン2本セット 又はトートバッグ )

     

    審査基準】

    <カテゴリー①>

    No.評価項目
    大大項目大項目中項目小項目
    1ライティング読み手*の考慮配慮読み手*を意識して書かれている(読み手*の理解度や文化的背景に配慮している)
    2面白さ読み手*にとって興味深い(オリジナリティ、新鮮さがある)
    3内容トピック指定トピック(「キャンパスライフ@KUIS」)に沿った内容である
    4英語表現上の正確さ文法、文型・構文、語彙・表現が正確である 
    5表記上の正確さ誤字脱字がない
    6適切さ適切な構文、語彙表現が使われている
    7文の長さが適切で読みやすい
    8写真見る者*の考慮面白さ見る者*にとって興味深い(オリジナリティ、新鮮さがある)
    9メッセージを伝える工夫応募者の意図することが見る者*に伝わりやすいよう工夫して撮影されている
    10見やすさ画質は見やすい
    11内容トピック指定トピック(「キャンパスライフ@KUIS」)に沿った画像である
    12倫理的配慮他者を不快にしたり、中傷するような画像ではなく、倫理的・常識的範囲内のものである           
    <カテゴリー②>
    No.評価項目
    大項目中項目小項目
    1読み手の考慮配慮読み手*を意識して書かれている(読み手*の理解度や文化的背景に配慮している)
    2面白さ読み手*にとって興味深い(オリジナリティ、新鮮さがある)
    3内容トピック指定トピック(SDGsのトレードオフイノベーション)に沿った内容である
    4メインアイディア主題文(thesis statement)にメインアイディア(一番言いたいこと)が明確に示されている
    5サポート理由、例、説明、データなどが適切で、説得力がある
    メインアイディアや主題文が適切且つ順序立ててサポートされている
    6一貫性議論・主張・提案は終始一貫性を持って展開されている
    7構成・結束性構成序論、本論、結論というマクロ構成が明確である
    8結束性パラグラフ間、文章間のつながりがスムーズである
    9英語表現上の正確さ文法、文型・構文、語彙・表現が正確である
    10表記上の正確さ誤字脱字がない
    11適切さ適切な構文、語彙表現が使われている
    12文の長さが適切で読みやすい
    13話しことば、書きことばの区別ができている
    *読み手、見る者…KUIS学部生全般を想定
    佐藤・奥野(2017)をもとに作成。佐藤礼子・奥野由紀子「ライティング評価による内容言語統合型学習(CLIL)の有効性の検討-
    「PEACE」プログラムの実践を通して―」『第二言語としての日本語の習得研究』第20号、2017年12月、pp.80-97。

    結果発表】

    2019年11月上旬
    入賞者にはメールで通知します。

    【授賞式】

    日時:2019年11月13日(水)昼休み
    場所:6号館2階Free Study Area

     当日の様子はこちらから 
     

    注意事項】
        • 応募作品は他コンテスト等に未投稿、未発表のものとする。
        • 著作権は著者に帰属する。ただしASCは受賞作品を当センターWebサイトに掲載する権利を保有する。
        • 入賞作品は本学HPで公表される他、広報に使用する場合がある。
        • 類似、盗用が認められた場合は審査対象とはせず、また受賞後にそれらが発覚した場合は、受賞取り消しとなる。
        • 上記の応募要項を満たしていない作品については、審査対象外とする。

    【お問い合わせ】

    アカデミックサクセスセンター (ASC)
    6号館2階 6-207
    E-mail: asc@kanda.kuis.ac.jp
    ASC HP: https://kuis.kandagaigo.ac.jp/asc/writing-contest/english