Media News

動画版「英語で発信!JAPAN ガイドブック」

日本研究所では「英語で発信! JAPAN ガイドブック」に掲載されたテーマを中心に、日本にかかわる多様なトピックスを動画で配信しています。 以下のテーマの動画が英語又は日本語でご覧いただけます。ぜひご覧ください。 📺JAPAN ガイドブック概要(日本語) 📺日本の文化 忍者 Ninja(日本語) 能楽Noh Theater(English) 日本のやきものClassification of Japanese Ceramics (English) アイヌ先住民Ainu Indigenous Peoples(English) 沖縄Okinawa(English) 📺日本の社会 高度経済成長The High Growth(English) 自然と災害Nature and Disasters(日本語) 少子化Low Birthrate(日本語) 少子化Low Birthrate(English) 📺語学 留学生Studying Abroad(日本語) 日本文法書Japanese Grammar Book(English) 日本大文典Japan Culture Guidebook(日本語)

Continue Reading
Conference Kanda-Sano Bunko related Events News

2019年11月1日~14日 本学神田佐野文庫企画展「長崎屋の二階 ―シーボルト以前の蘭学開花―」が開催されました

2019年11月1日(金)~14日(木)、本学神田佐野文庫企画展「長崎屋の二階 ―シーボルト以前の蘭学開花―」が本学図書館グループ室5にて開催されました。 1823年に来日したシーボルトが日本研究に大きな成果を上げられたのは、文政期(1818~1829)に通詞や蘭学者の語学力が飛躍的に向上し、江戸・大阪・京都など各地に蘭学知識やオランダ趣味が流行していたからです。 オランダ商館長一行の定宿であった日本橋の長崎屋は、とりわけ文政期に日蘭文化交流の拠点となりました。本展示では、長崎屋の二階を描いた新資料「長崎屋宴会図」(文政5年 1822、桂川甫賢筆)を中心に、シーボルト来日以前の蘭学開花に光をあてます。 本展示に関連して展示監修者である松田 清先生による講演会も開催しました。 主催: 本学日本研究所 講演者:松田 清(日本研究所客員教授) 主題:「長崎屋宴会図を読む」 日時: 11月14日(木)16:30~18:00 会場: 神田外語大学4号館4-101教室 (事前申し込み不要、参加費無料、一般来場歓迎)  

Continue Reading
Conference News

2019年6月20日 日本研究所主催「世界の中の日本第7回」講演会 「文化外交の視点から見た日本文化の価値創出― フランスにおける日本文化の事例~伝統文化からサブカルチャー 」が開催されました

2019年6月20日、日本研究所主催による連続講演会企画「世界の中の日本第7回」講演会が開催されました(於:神田外語大学クリスタルホール、共催:ポーラ伝統文化振興財団・ヒストリーデザイン)。 ヨーロッパでは、日本のサブカルチャー、なかでもとりわけマンガやアニメの人気が高く、その流行は幅広い層に広がり定着した感があります。講演者にお迎えした増田是人氏は、外務省大臣官房戦略的対外発信拠点室首席事務官という政府の立場から、特にフランスを舞台に展開されたジャパンエキスポやジャポニスム展など、海外に日本文化を広める活動に長年携ってきたエクスパートです。 講演者:増田是人氏(外務省大臣官房戦略的対外発信拠点室 首席事務官) 今回は、昨年開催された「ジャポニスム2018」展の紹介を中心に、その立案から苦労話など舞台裏談も交えた貴重なお話をいただきました。また、講演後に学生・教員と増田氏とのディベートが行われ、外務省による国際交流イベント企画や外交に関す、活発な議論も交わされました。 日仏友好160周年記念に当たる昨年の7月にパリで開幕した日本文化の祭典「ジャポニスム2018:響き合う魂」展は、約40億円を投じ、伝統芸能にアート、食文化など幅広いジャンルを約8カ月にわたり紹介する興味深いものでした。数えきれないほど多くの多様な美術展や舞台公演、料理等の関連イベントが行われ、350万人を超える観客が動員されました。パリ市民の数は220万人ですから、その反響は驚嘆すべきものと云えましょう。 特に集客を集めた展覧会トップ3は、現代美術家集団TeamLabによる「境界のない世界」展(約30万人入場・2018年5-9月)、「安藤忠雄―挑戦」展(約17万人入場・2018年10-12月)、「Enfance/こども時代」展(約11万人入場・2018年6-9月)。いずれも現代芸術に焦点を当てたものです。7万5千人を集めた江戸時代絵画の「若冲―動植綵絵を中心に」展は、盛んにメディアで報道され、大変な話題となりました。また、国宝6件が出品された「縄文―日本における美の誕生」展といった文化庁主催の主力企画や、相撲や宝塚といった廃案となった計画の経緯も紹介され、国際的なイベント企画の困難についても学ぶことができました。 ところで、ジャポニスム展の立案者は、昨年亡くなった俳優の津川雅彦氏であったそうです。広報大使を務めた香取慎吾氏の個展も開かれるなど、ジャンルや伝統、時代性にとらわれぬ、権威とソフトカルチャーの両極が生かされた包括性も圧巻といえます。こうした総合性は、多面性と奥行きをもった日本文化の真の姿を伝えるには重要な要素と伝えるでしょう。 型にはまらぬ国際イベントを数多く手掛けてこられた増田氏の卓越した組織力、そしてなによりも「情熱」に感嘆した、有意義な講演会でした。 主催者挨拶:櫻庭美咲氏(神田外語大学日本研究所 専任講師) 主催者挨拶:小泉優莉菜氏(公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団学芸員) 司会:久保健治氏(株式会社ヒストリーデザイン代表)

Continue Reading