Media News

メンバー活動報告:2025年日本選挙に関する国際メディア出演

日本研究所のJeffrey Hall研究員が、2025年の(日本の)選挙について、BBCニュース及びDW (Deutsche Welle)からインタビューを受け、解説を行いました。 BBCニュースのクリップはこちら DWのクリップはこちら  Our institute member, Dr. Jeffrey Hall, was recently featured in both BBC News and Deutsche Welle (DW) as a commentator on Japan’s latest parliamentary elections. Watch the BBC segment here. Watch the DW clip here.

Continue Reading
News

研究所ニューズレター第8号発行

本学附属研究所(言語教育研究所、日本研究所、グローバル・コミュニケーション研究所、学習者オートノミー教育研究所)が合同で編集するニューズレターの第8号を発行しました。 今号では、 【学習者オートノミー教育研究所(RILAE)】最近の研究所活動特集 【日本研】町田明広先生編 新刊『幕末維新史への招待 国際関係編』刊行のお知らせ 【言語研・日本研・GCI・RILAE】2024年度研究所紀要 【日本研イベント】附属図書館神田佐野文庫 第4回常設展示(開催予告) を掲載しています。 このニューズレターを通して、「研究」の視点から本学の情報を発信しています。 附属研究所ニューズレター第8号

Continue Reading
News

研究所ニューズレター第7号発行

本学附属研究所(言語教育研究所、日本研究所、グローバル・コミュニケーション研究所、学習者オートノミー教育研究所)が合同で編集するニューズレターの第7号を発行しました。 今号では、 【日本研】プロジェクト研究の成果 近刊のご案内『日本広東学習新語書の研究』を掲載しています。 詳細はこちら

Continue Reading
News

研究所ニューズレター第6号発行

本学附属研究所(言語教育研究所、日本研究所、グローバル・コミュニケーション研究所、学習者オートノミー教育研究所)が合同で編集するニューズレターの第6号を発行しました。 今号では、「所員・運営委員の先生に聞く! 研究テーマ【Jeffrey Hall先生、高橋麻奈先生】」「学習者オートノミー教育研究所(RILAE)最近のイベント&出版物紹介」「GCI・日本研 講演会報告」「日本研 第3回神田佐野文庫常設展示【終戦後の英語ブーム】のご案内」を掲載しています。 このニューズレターを通して、「研究」の視点から本学の情報を発信しています。 詳細はここ    

Continue Reading
News

メンバー活動報告:ENOJP会長に就任

当研究所のアレクサンドラ・ムスタツェア研究が、2024年9月にEuropean Network of Japanese Philosophy (欧州日本哲学ネットワーク)会長に選出されました。 ENOJP公式サイト:https://enojp.org *** In September 2024, our institute member, Dr. Alexandra Mustatea, was elected President of the European Network of Japanese Philosophy (ENOJP). The ENOJP is an international academic organization that aims to support and promote scholarship on Japanese philosophy in European languages.  More about ENOJP here.  

Continue Reading
Kanda-Sano Bunko related Events News

2024年11月6日(水)~15日(金)神田佐野文庫企画展 「洋学単語帳にみる異文化交流」開催(事前申込不要・参加費無料)

   神田佐野文庫企画展 「洋学単語帳にみる異文化交流」 私たちは外国語を学ぶとき単語を覚えます。実は「単語」は江戸時代にオランダ語のエンケルウォールト(enkel woord)の訳語として生まれました。外国語の単語に与えられた訳語の変遷から、私たちは異文化交流の歴史を知ることができます。本展示では、神田佐野文庫から、長崎のオランダ通詞たちの単語帳、蘭書翻訳に従事した蘭学者たちの単語帳や辞書、文明開化期の英単語帳など、関係資料29点を選び、異文化交流の諸相を考察します。 *** 同時開催 事前申込不要・参加費無料・一般来場歓迎 【展示会】附属図書館主催 日時:2024年11月6日(水)~15日(金)10:00~16:00 場所:附属図書館 展示室※日曜日は休館 【講演会】日本研究所主催 日時:2024年11月6日(水) 13:10~14:40(3限) 場所:7号館2階 クリスタルホール 《監修・講師》 神田外語大学日本研究所客員教授 京都大学名誉教授 松田 清 先生 詳細: https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/news/397391/

Continue Reading
Kanda-Sano Bunko related Events News

第3回神田佐野文庫常設展示「終戦後の英語ブーム」開催

「終戦後の英語ブーム」 概要 2024年9月20日(金)~2025年7月31日(木) 平日10:00~16:00 会 場:神田外語大学附属図書館 展示室(神田外語大学3号館1階/千葉県千葉市美浜区若葉1丁目4−1) 監 修:松田 清(神田外語大学 日本研究所客員教授、京都大学名誉教授) ペリー来航(1853年)によって海防が叫ばれ、オランダ語ブームが起きました。最初の英語ブームは明治初年の文明開化期でした。日本の近代化の成果は昭和20(1945)年の敗戦によって崩壊し、昭和20(1945)年9月8日の連合国軍進駐とともに、2回目の英語ブームが到来しました。 本展示では神田佐野文庫の資料から、以下の17点を複製し、終戦後の英語ブームを紹介します。(カッコは発行年月日) 1 英訳戦陣訓(昭和16年6月16日) 2 English-Japanese phrase card. ( May 1945.昭和20) 3 日米会話手帳(昭和20年10月3日) 4 日本語英語商品名早わかり表(昭和20年10月10日) 5 ラジオテキスト実用英語会話(昭和20年11月 1日) 6 ラジオテキスト英語会話No.1(昭和21年 2月 1日) 7 日英米ポケット会話( 昭和20年11月10日) 8 ポケット米日会話(昭和20年11月20日) 9 速成日米会話(昭和20年12月15日) 10 英語会話必携(昭和20年12月20日) 11 フクチャンABC(昭和21年 3月20日) 12 日米エホン(昭和21年 4月 7日) 13 少国民の英単語(昭和21年 4月10日) 14 ハル ナツ アキ フユ(昭和21年 5月15日) 15 ガリバー旅行記(昭和21年 9月30日) 16 ラジオテキスト基礎英語No.1(昭和22年 4月 1日) 17 とても面白い英語すごろく(刊年不明) 神田外語大学日本研究所客員教授 松田 清 1947年愛知県生まれ。京都大学名誉教授。研究分野は、日本洋学史、日欧知識交流史、書誌学、近世京都学。主な著書に『洋学の書誌的研究』(臨川書店、1998年)、『訓読豊後国志』(共編、思文閣出版、2018年)、『京の学塾(まなびや)山本読書室の世界』(京都新聞出版センター、2019年)などがある。 詳細:https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/alumni/blog/2024/10/02/kandasanobunko_exhibition/ チラシ(PDF)第3回神田佐野文庫常設展示「終戦後の英語ブーム」

Continue Reading
Conference News

6TH ASIAN PHILOSOPHICAL TEXTS CONFERENCE

The 6th Asian Philosophical Texts Conference (“Asian Philosophies and Literatures”) Date: July 29-30, 2024 (hybrid, GMT+1 time zone) Venue: University of Edinburgh This year’s theme: ‘Asian Philosophies and Literatures’ Program: APT program July 29-30 For the Zoom link, please contact asianphiltexts[at]gmail.com. This conference aims to provide a platform for scholars in the field of Asian …

Continue Reading
Conference News

Call for Papers: 5th Asian Philosophical Texts Conference

This conference aims at providing a platform for scholars in the field of Asian Studies and world philosophies to discuss and reflect on the task of translating Asian philosophical texts (in the broadest sense) into Western languages. This includes – but is not limited to –  Chinese, Cambodian, Indian, Japanese, Korean, Mongolian, and Vietnamese philosophical …

Continue Reading
Conference News

2021年12月11日(土)オンライン講演会「人物から見た、幕末・明治維新」開催

人物から見た、幕末・明治維新人物から歴史を振り返り、見えてくるものとは。~歴史人物に学ぶ、リーダーシップ論・人間力~【開催日時】12月11日(土)14:00~16:00 今、デジタル革命が世界を変えているがそのスピードに無自覚だと危ない。自分の考えを常に整理しないと振り回される。実は幕末維新の時代の変化は今日のデジタル革命並みに劇的であったが人々は必死に考えた。また「広く会議を興し万機公論に決すべし」で始まる五箇条の御誓文は日本の民主主義そのもので斬新さに今更ながらビックリする。あの時代を振り返り現在を考え、一緒に未来を創ろう。  学長 宮内孝久   本講演会は参加申し込みが必要です。 皆様のご参加をお待ちしております。事前登録が必要になりますので、チラシに掲載されたQRコードからお申込みをお願いいたします。        

Continue Reading
Conference News

12月9日ムスタツェア先生の講演会「大衆文化からサブカルチャーへ」が開催されます

12月9日(木)13時~14時40分、日本研究所はムスタツェア先生(IC学科)の講演会「大衆文化からサブカルチャーへ」を開催します。講演会はZoomで公開され、どなたでも聴講いただけます。 皆様のご参加をお待ちしております。事前登録が必要になりますので、チラシに掲載されたQRコードからお申込みをお願いいたします。

Continue Reading
Conference News

13-14 November 2021: 国際会議Asian Philosophical Texts 開催のお知らせ

11月13日・14日にて、表題の学会をZoom開催します。事前登録は必要ありません。 下記のリンクより参加いただけますので、興味のある方はふるってご参加ください。 ******** Zoomリンク:https://zoom.us/j/93919402267?pwd=ZWNNUVhGbDJNUW9XWUtpTmxWcnhrQT09Meeting ID: 939 1940 2267Passcode: apt3 ********

Continue Reading
Individual Publications News

2021年3月 日本研究所櫻庭美咲講師が『造形のポエティカ―日本美術史を巡る新たな地平』を刊行しました

2021年3月31日 日本研究所櫻庭美咲講師が共著で執筆した『造形のポエティカ―日本美術史を巡る新たな地平』(佐野みどり先生古稀記念論集刊行会編、青簡舎)が刊行されました。本書は学習院大学の佐野みどり先生の古稀をことほぎ、長きにわたる先生の学恩に報いるために献呈する記念論文集です。佐野先生の御研究に呼応する形で各執筆者が論考を寄せ、佐野先生と執筆者が学術的キャッチボールのような形式をとっています。櫻庭講師は「マイセン製柿右衛門様式磁器写し物にみる異文化受容の特質」について論じています。本書について、詳しくはこちらよりご覧ください。  

Continue Reading
Media News

2021年3月 日本研究所町田明広副所長著 渋沢栄一に関する連載(全4回)がWEB経済メディアJBpressに掲載されました

【WEBメディア】~町田明広准教授 WEB経済メディアJBpress連載 第4回~ 3/20(土)より、ビジネス系ウェブメディアの「JBpress」にて町田先生の「渋沢栄一と時代を生きた人々」の連載(全4回)がスタートしております。本日第4回が掲載されました。ぜひご覧ください。 タイトル:「渋沢栄一と時代を生きた人々」概要:2021年の大河ドラマ『青天を衝け』の主人公・渋沢栄一。名前や功績は知られるものの、他の幕末志士と比べると地味な印象は否めない。しかし、渋沢こそ日本近代史において重要な人物であり、生涯を知ることでその流れを知ることができると言っても過言ではない。日本近現代史を専門とする著者が渋沢と、激動の時代を生きた人物を紹介していく。(JBpress) リンク:以下よりご確認ください(JBpressコンテンツページ) ※URLは予告なく変更・削除する可能性があります。3/20(土)掲載 渋沢栄一と時代を生きた人々(1)「渋沢栄一①」  https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/645213/21(日)掲載 渋沢栄一と時代を生きた人々(2)「渋沢栄一②」  https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/645243/29(月)掲載 渋沢栄一と時代を生きた人々(3)「渋沢栄一③」  https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/645254/5(月)掲載   渋沢栄一と時代を生きた人々(4)「渋沢栄一④」  https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64529

Continue Reading
Kanda-Sano Bunko related Events News

2021年3月 国際日本文化研究センター・神田外語大学・島津製作所 創業記念資料館 共催オンライン企画展「明石博高と島津源蔵-京の近代科学技術教育の先駆者たち-」

国際日本文化研究センター(京都市)、神田外語大学、株式会社島津製作所 創業記念資料館(京都市)の3機関が産学連携のもと、2021年3月下旬から「明石博高と島津源蔵-京の近代科学技術教育の先駆者たち-」と題しオンライン企画展を共催します。本企画展は、明治前半期に京都府の教育・医療・殖産興業政策を主導した医師、明石博高(1839~1910)と、明治8年(1875)に島津製作所を創立し教育用理化器械製造で成功した島津源蔵(1839~1894)に焦点を当て、関係資料150点を国際日文化研究センターのWEBサイトで公開するものです。神田外語大学は同大の日本研究所客員教授であり、京都大学名誉教授の松田清氏による監修のもと、神田佐野文庫/若林正治コレクションから精選した貴重文献資料38点を出展します。当初、島津資料館において本展を開催する予定でしたが、コロナ禍により同資料館での開催が中止となったため、開催と併せて制作した図録の内容をもとにオンライン企画展のコンテンツを制作し、この度公開することとなりました。オンライン展示はこちらからご覧いただけます。

Continue Reading
Individual Publications News

2020年2月 日本研究所町田明広副所長が『新説の日本史』を刊行しました

  2020年2月6日 日本研究所副所長町田明広先生が共著で執筆された『新説の日本史』(SBクリエイティブ)が刊行されました。本書では、古代・中世・近世・近現代と、ぞれぞれの時代において注目を集めている最新の知見をもとに、その事実が歴史の何を変えるのかについて6名の新進気鋭の研究者達が論じています。教科書を書き換えるかもしれない新説がくりひろげられます。本書について、詳しくはこちらよりご覧ください。

Continue Reading