1.「ピアチュータープログラム」とは?
「ピアチュータープログラム」は、英語の学習をサポートしたい学生(チューター)と、サポートを受けたい学生(チューティー)がグループで一緒に学ぶ協働学習プログラムです。
| 内容 ※右記3つの中から、希望の内容を一つ選択 | ①TOEFL ITP®:スコアアップを目指す ②TOEIC®:スコアアップを目指す ③英文法:英文法を理解し、英語の基礎力アップを目指す |
| 活動場所 | 6号館2階ASCフロア 半個室ウッドブース |
| 形態 | 固定グループ制(ピアチューター1名に対してチューティー最大3名) |
| セッションの長さ | 1セッション90分間(月~金の1~5時限の空コマを利用) |
| 活動期間 | 各学期授業期間中の11週間(顔合わせを含む) |
| チューティーの参加基準 | 全学科・専攻の1~2年生 |
| チューティー負担の費用 | 無料 |
2.業務内容・給与
<業務内容>
- 基本的に対面で90分間のセッションを、1学期に11回行います。(顔合わせ含む)
- 担当テーマは「TOEFL ITP®」「TOEIC®」「英文法」から選べます。
- セッション準備・記録作成もお仕事の一部です。
- 所定の研修に参加していただきます。
<給与>
- セッション1回(90分):2,280円(準備・記録含む)
- 研修:時給1,140円
※このプログラムは、CRLA(College Reading and Learning Association)認定の国際基準に基づいた制度です。要件を満たせば「国際標準チューター」として認定されます!
3.応募資格と条件
☑応募条件(すべて満たす必要あり)
- 英語だけでなく、大学生活全般におけるロールモデルであること
- 「答えを教える」より「考えを促す」姿勢を重視できること
- 人をサポートするのが好きなこと
- 自身の英語力を伸ばしたいという意欲があること
- 自主性と行動力があること
- 研修への積極的な参加が可能であること
- 「報・連・相」ができる責任感のある人
- 締切を守れること
- 指定されたTOEFL ITP®やTOEIC®を学期末に受験できること(費用はセンターが負担)
🎓 応募資格
- 全学科・専攻の2~4年生、または大学院生
- GPA 2.5以上
- 以下のいずれかの英語スコアを持っていること:
・TOEFL ITP®チューター:500点以上 または TOEFL iBT® 61点以上
・TOEIC®チューター:800点以上(IPも可)
・英文法チューター:上記いずれかを満たす
4.チューター募集説明会(オンライン)
・2025年12月16日(火)12:20~12:50
・2026年1月8日(火)12:20~12:50
・Google Meet:rst-koua-avf
・両日同じ内容
5.申し込みの流れ・応募フォーム

📝 応募フォーム:
https://forms.gle/FFy6cAPwGwCf9a7w5
⏰ 応募締切:2026年1月16日(金)午前9:00
6.よくある質問
| Q:教材はどうやって決めますか。 |
| A:基本的にピアチューターの専用のラウンジにある教材を使用します。セッションが始まる前に実施する「顔合わせ」で、チューティー要望を確認して教材を選びます。 |
| Q:就職活動や教育実習と並行して、チューター活動はできますか? |
| A:週同じ曜日、同じ時間にセッションを実施することが基本的なルールですが、就職活動や教育実習でどうしてもセッションを実施することができない場合は、チューティーと相談の上、セッションを別日に振り替えるなどの調整が可能です。 |
| Q:塾講師とチューターの違いは何ですか。教えた経験がない学生でも、チューター活動はできますか? |
| A:塾講師は勉強面での指導が主な業務であり、授業を行い学生に勉強を教えることが仕事です。 一方、チューターは主に学生同士の学習のファシリテート役として、学生のわからない箇所を明確にしたり、一緒に答えを考えたり、勉強方法や学生生活のアドバイスを行ったりするので、授業は行いません。各期3〜5回程度、しっかり研修があるので、教えた経験がなくても心配はいりません。 |
| Q:研修に参加できない場合は、どうすれば良いですか。 |
| A:振替の研修はありませんが、参加できなかった研修資料をお渡しするので、しっかり読み込んで理解していただき、質問があれば、個別でご回答します。 |
7.先輩チューターからの声
| 国際コミュニケーション学科 3年生 A. Nさん |
| 成長を感じること: チューティーと一緒に学ぶことで自分の間違えやすい文法や苦手な部分に気づくことができました。テストの文法パートの正答率が上がりました! おススメの学習法: 毎朝、通学時に1時間、さまざまな英語の音声にふれています。TOEFLのリスニングが聞きやすくなり、日常会話でも相手の言っている内容がある程度早くても分かるようになりました。 |
| 英米語学科 4年生 I.Mさん |
| 成長を感じること: 英語学習へのモチベーションがさらに上がりました! チューティーにわかりやすく教えられるように、英語学習に充てる時間が増えました。 おススメの学習法: 暇さえあれば、英語で今日の出来事を1人で話しています。英語がスラスラ出てくるようになりました! |
8.問い合わせ先
Academic Success Center(6号館2階-207)
Email: asc_tutors@kanda.kuis.ac.jp